初心者にとって大切な19本の記事がステップアップしていけるように並んでいます。パッチが変わっても割と普遍的に使える基本がメインで、ミニオン・種族・ヒーローといったパッチによって変わることはあまり含みません。
一部でも理解すれば初心者帯(目安としてレート~7000)ではかなり勝ちやすくなるでしょう。全て理解すればあなたはもう初心者ではなくなり、精度次第ではむしろ上級者(目安としてレート9000~)です。それほどバトグラの要素の大半を含んでいます。だから全てすぐにできなくても落ち込む必要はありませんし、それは全く普通です。少しずつ覚えていってください。特に下3つの項目は、ある程度プレイしてみてからの方が理解しやすいでしょう。
これから1から始める人にどういうゲームか軽く説明すると、ハースストーン バトルグラウンドはブリザード・エンターテイメント社のオートチェス系ゲームです。ルールは簡単ですぐに覚えられて、手軽に真剣勝負を楽しめます。ルールや雰囲気はこちらのページから。
買うミニオンを選ぶ
どのプレイが良いのかを考える基準として、
- 瞬間的な盤面の強さ
- 将来性(使うゴールドの効率の良さ)
の2つがあります。そういう考え方をテンポ・バリューといって、まずそれを理解します。評価基準がないと候補同士を比べられませんし。これらは天秤のように両立できない関係です。天秤が倒れない(死なない)ように、うまくバランスを取りましょう。
部隊の軸、つまりどういう仕組みでミニオンを育てたりコンボを決めたりして強くなるのか、を方向性と呼びます。この方向性を見つけるのが課題の一つです。もし方向性の異なる良いミニオンが多く売られていると、目移りするかもしれません。そうやって方向性をころころ変えていると、盤面は強くならないので注意です。
慣れてきたら、買うミニオンの品質を意識してみましょう。
グレードを上げる
ゴールドカーブの定石、スタンダード・ジーフ・ウォリアーの3つを覚えます。特にジーフは1ターン目に経済的ミニオンを引けなかったときに使う頻度の高い便利なカーブなので大切です。グレード1に経済的ミニオンが多い場合、それでトリプルを狙うウォリアーも候補になります。
グレード4~5には、そのグレードでやることは大体完了して次に進んでも良いと見なせる盤面の強さ、関門のようなものがあります。そこに達したらレベルアップする、グレードを上げるという感じ。少しずつレベルアップしていく感覚が大切で、ステップを飛ばしていきなり上げると危険です。
トリプル・盤面のロック・配置
トリプルには良いものと悪いものがあります。トリプルだからといって何にでも飛びついていると、盤面を弱くしたりゴールドを損したりするかもしれません。
盤面いっぱいに強いミニオンを配置すると、身動きが取りにくくなります。盤面にはミニオンをサイクルするためのフリースポットが必要です。
配置と「挑発」の効果を覚えます。横薙ぎ攻撃と「聖なる盾・挑発・猛毒」に大きな被害を受けないようにします。また、「挑発」は案外自分から攻撃させる方が良いこともあります。
方向性を選ぶ
トリプルなどから部隊の軸となる良い高グレードを引ければ簡単です。そうではない難しいゲームでは特に、来たカードで戦う・酒場の流れに逆らわない・テンポとなるものを方向性とする柔軟性が大切。
BANに対応する
BANに応じて、ヒーローや方向性を選びます。その環境での各種族の勢力図・強いミニオンや方向性を知っておき、そのロビーでお得になるものをピックします。パッチによってお得なものは変わりますが、基盤の考え方は同じです。
プレイスピードをアップさせる
基本ができるようになると、ミスの多くは時間切れによるものだと分かります。いかに速く正常な判断を繰り返せるかがポイント。そこで、時間切れになりやすい状況を知っておけば準備ができるのでそれを避けやすくなります。
あとは、自信を持つことも大切です。というのも、自信がないと固まってしまっていつまで経っても決断できないからです。
もっと安定させる
ある程度勝てるようになってさらに上を目指すなら、重要なのは安定性、8位をいかに減らせるかです。リスキーな自分を追い込むような選択をひとたびすると、それが起点となってどんどんリスクが高まる悪い方向へ進んで止まれなくなったりします。それを避けて堅実な良い方向に導く工夫です。
8位にならないように念入れをどれだけできるか、いかに強欲さを断ち切りテンポを出して警戒できるか、台無しになるようなパターンを避けられるか、が鍵。
楽しむための取り組み方
高い集中力で楽しくプレイするために、どういう風に取り組むかです。3ゲームを1セットとして行う方法や休憩の取り方など。
負けが多いとき、プレイが悪くなってそのループから抜け出せなくなったりします。何が起こっているのか前もって理解しておけば、いざそうなったときに対処しやすいです。
AIは人間よりゲームが強いので、その考え方や学習方法を真似すれば強くなれるかもしれません。