強くて勝ちやすい、もしくは使いやすく選ぶ機会の多いクエスト報酬から順に、評価とピック基準をTier表と共に紹介します。種族のBAN次第で報酬の強さや達成の難しさが変わるので、その一覧も書きます。
クエストごとの強さと使いやすさ

種族のBANによる報酬の使い勝手の違い
メカがいる時に有効に使えるクエストがとても多く、次に悪魔です。この2つがBANされていないなら、そのロビーはクエストの比重が重くなります。よりクエストを有効に使えるようにプレイする必要が出て、より装甲の多いヒーローをピックする価値が高まります。そうでない場合は、逆に装甲が少なくてヒーローパワーの強いヒーローをピックする価値が高まります。
獣 | ドラゴン | マーロック | 悪魔 | メカ | 海賊 | エレメンタル | キルボア | ナーガ | |
血まみれの手 | ○ | ||||||||
帳簿の改竄 | △ | △ | ○ | △ | △ | ||||
アニマの賄賂 | ○ | ○ | |||||||
明らかな凶器 | ○ | ○ | ○ | ||||||
小さな子分 | △ | ○ | △ | ||||||
儀式用ダガー | ○ | ○ | ○ | ||||||
邪悪な双子 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
細部に宿る悪魔 | △ | ○ | ○ | △ | |||||
別人格 | ○ | ○ | |||||||
動物園武闘伝 | ○ | ○ | ○ | ||||||
起源の杖 | ○ | ○ |
獣 | ドラゴン | マーロック | 悪魔 | メカ | 海賊 | エレメンタル | キルボア | ナーガ | |
盗んだ黄金 | ○ | ○ | |||||||
共に行く友 | × | ○ | × | ||||||
刻み刈り獲らん | ○ | ○ | △ | ||||||
シオターのパラソル | ○ | ○ | |||||||
鏡の盾 | × | × | ○ | ||||||
青緑虎のサファイア | ○ | ||||||||
秘密の罪石 | ○ | ○ | |||||||
不気味な仮面 | ○ | ○ | |||||||
被害者の亡霊 | × | ||||||||
脅威の教育球 | |||||||||
隠された別の死体 | |||||||||
蝕ヨグそそる珍味 | |||||||||
失敬したランプ |
種族のBANによる達成の難しさの違い
達成を簡単にする種族は獣・悪魔・メカです。悪魔とメカは達成するときも使うときも両方にシナジーがあり、あるとクエストの比重が高まります。また、5コイン目にクエストの達成を早めるためにミニオンを手札に抱える場合、BANに応じて受けとなるクエストがどれくらいあるかも確認します。
獣 | ドラゴン | マーロック | 悪魔 | メカ | 海賊 | エレメンタル | キルボア | ナーガ | |
ミニオンを~体召喚する | ○ | ○ | ○ | ||||||
味方のミニオンを~体死なせる | ○ | ○ | ○ | ||||||
味方の「断末魔」を~回発動させる | ○ | ○ | ○ | ||||||
カード~枚を自分の手札に追加する | △ | △ | △ | ○ | ○ | ||||
味方のミニオンの攻撃力と体力~回強化する | ○ | ○ | |||||||
ミニオンを~体買う | ○ | ||||||||
~ゴールド消費する | ○ | ||||||||
「雄叫び」ミニオンを~体使用する | ○ | ||||||||
ボブの酒場を~回入替する | ○ | ||||||||
種族2つを合計~体使用する | |||||||||
自陣のミニオンを攻撃力が低い順に並べて~回戦闘する | |||||||||
~回の戦闘で敗北または引き分ける |
血まみれの手

軽いアグロ型で安定感があってほぼ負けません。7コイン目もグレード2に留まりながら達成して手札にミニオンを抱えるなどします。その後は毎ターン、「グレードを上げる、抱えていたミニオンを出す、ミニオンを買って抱える。」を繰り返します。

メカが必須、ない場合は大きく評価が落ちます。「超電磁」をバフしてアップグレードしていく動きが強いです。毎ターン1回しか+12/+12できないので終盤のバフ効率としては十分ではなく、何か別のこともしないといけません。さらに既に抱えるミニオンがいる場合は手持ち無沙汰になります。そこで中盤の強いテンポを活かしてグレードを上げて《オメガバスター》系統に進むことが多いです。
メカがいる場合、結局そちらに行って《取憑鬼スター》などはいずれ切り捨てることになるのでテンポ的な用途にしかならずなるべく避ける方が良いです。
帳簿の改竄

早い段階で使える《厨房の悪夢ノミ》のような感触で強く、ほぼ負けません。

早くに達成できるか次第です。7~8コイン目あたりに達成できるなら強いです。メカがいるとその限りではなく、多少遅くなって普通にプレイするとしても問題ないです。酒場を全て買うのではなく良いミニオンのみ買っていく形。「超電磁」でアップグレードできて1位を取れる強さ。
脅威の教育球

重いですが、高いパワーでピック出来れば負けない報酬。グレードを上げずにリロールをたくさんして、役立つリロールから良いミニオンを探すのがポイント。

達成できそうなとき。
アニマの賄賂

強化版《ダンシン・ダリル》のようなアグロ型で強いです。

《軍団の監督者》が必要なので悪魔が必須。これがないとパワーが大きく落ちて十分ではありません。加えて踊る対象としてメカがあるとなお良いです。
被害者の亡霊

ぶん回せるパワーはずば抜けていて、回れば1位を取れます。ただ即効性がないので、回り始める前の段階でテンポ不足で倒されてしまう場合があってピックすれば勝てるというわけではないです。盤面の強さを考慮してコピーしたいミニオンの配置を決めます。強いならコピーしたいミニオンはある程度左、弱いなら右。「断末魔」や「蘇り」がいるとそれが最後に死にやすいので注意。
特になし。メカで使うと、《ハジキロボ》《錆きの聖者》《オメガバスター》などトリプルしたくない場合のあるミニオンを強制的にトリプルしてしまったりするので注意。
盗んだ黄金

条件次第では高いパワーを持つ報酬。同じ「戦闘開始時」の効果でもヒーローパワーやミニオンのものより先に発動します。
獣・メカ・ドラゴンのいずれかがあると良いです。《乗りカエル》コンボ、《インゴウインコ》《オメガバスター》、《タレクゴサ》が強いです。主に《バロン・リーヴェンデア》系統。ちなみに《イリダン・ストームレイジ》だと《バロン・リーヴェンデア》が攻撃してしまうので悪くなります。
共に行く友

高いバリューを持つ報酬。クエストと報酬に一貫性のある良い組み合わせが出ることは稀。一貫性がなくても毎ターン2コイン余分に得られるのは強く、腐らない報酬。物量がものを言うエレメンタルだと特に強力で、マーロックも良いです。パーツを集めるタイプの獣やメカはそれらよりは強さが落ちます。
なるべくクエストと報酬が嚙み合っているとき。例えば、「断末魔を発動させる→マーロックを2体獲得する。」などであれば2つの方向性が別々で無駄が発生します。
明らかな凶器

アグロな効果ですがその割に重いです。《面通しの準備》であれば戦闘中に達成する場合があるのでミニオンを召喚するものは左に配置。テンポは十分になるのでグレードを上げて何かにピボットすることが多いです。《オメガバスター》や《悪辣提督イライザ》など。
手数の多い獣・悪魔・メカがいるとき。
小さな子分

地味ですが重くもなく使いやすい報酬。
強化先として優秀なメカがあると特に良いです。
隠された別の死体

腐らないですが効果の割に重いです。普通のクエストではそう何度も達成できません。
何度も繰り返し達成することになるのでクエストとの組み合わせが重要。《予想外のコンビ》《恐怖の悲鳴》《面通しの準備》のような、ミニオンを使用したり召喚したりするクエストと相性が良いです。報酬で取ってくるミニオンで次のクエストを進めてループできますからね。
不気味な仮面

重いことが多い報酬。グレード6は重すぎてそう達成できませんし、《腹減りフェルバット》は2回発動する意味もあまりないです。《大いなるマークアイ》は決まれば勝てるほどの高いパワー。特に達成が現実的で強力なのは《放縦のレイザーゴア》。《光牙の執行者》も悪くないです。グレード5以上は達成することにリソースのほとんどを使い、そのゲームはそれを使うだけに近くなります。クエストが方向性となってそれ以上自分で探す必要はなくなります。《バナーボア》《筆頭家老エグゼクタス》であれば軽く使いやすいです。
手札に追加するミニオンが強ければ迷いません。問題はそうではないときで、自ら効果を有効に使えるミニオンを探す必要が出そうなときです。その場合、特にキルボアがいれば後々《チャールガ》を使えて強力です。これら以外のターン終了時の効果は、《鉄の師匠》《知識人レンドル》。
儀式用ダガー

達成の早さとセットアップの有無次第では強い報酬。遅いと成長速度が追いつきません。遅い段階で成長していない「断末魔」を大量に配置すれば、弱すぎて大ダメージを受けますからね。最終的には《乗りカエル》系統にピボットすれば1位も狙えます。そうではなく《献身の英雄》などを早い段階で置いていて適当な《海の荒くれ》なども含めてスタッツがとても大きい場合、そのままでも勝てることはあります。

「断末魔」の多い獣・悪魔・メカがいるとき。ピックする時に悩むわけではなく、その時にはもう結論は出ています。セットアップをどれだけできているか次第、つまりそれまでに「断末魔」を置けているかです。
刻み刈り獲らん

軽い割に噛み合えばパワフルな報酬。お得感があって尖っている割に使う機会は多いです。

マーロック・悪魔がいるとき。《スモッガー》のいるエレメンタルも悪くありません。早い段階で達成できて《貝殻収集家》《甲板磨き》《野良猫》を使える場合はとても良いです。
邪悪な双子

決まれば強いですが、巨大なミニオンを作れるかは分かりませんし、作る手助けをしてくれるわけでもないので、有効に使えるのか不明な報酬。結局自分で強い盤面を作る必要があり、ややピックしにくいです。盤面を6体にしてターン終了するのを忘れやすいので注意。弱いバフミニオンを置いて盤面を埋めるよりは手札に抱える方が強いです。あと、終盤に盤面をロックせずに済むのが利点。
同じ「戦闘開始時」の効果でも、ヒーローパワーのものやミニオンのものより早く発動します。《アラキア》では分身した後で「聖なる盾・疾風」が付きますし、《マンティッドの女王》は分身してから適応します。《オズマット》は分身が先なのでヒーローパワーで盤面が埋まってしまうことはありません。
《ハジキロボ》《錆きの聖者》を分身させるのが強いのでメカがあると良いです。1体巨大なミニオンもしくは「猛毒」を作ってそれに《グロースケイル》で「聖なる盾」を付与するのも強く、ナーガもいると良いです。巨大な《溶岩に潜むもの》や《生物飼育者》+《洞窟ヒドラ》《エネミーリーパー4000》が強いです。もしくはキルボアも良いです。「血の宝石」でスタッツを集中させられますし、《ダイナミック・デュオ》を分身させるのも強いです。《筆頭家老エグゼクタス》も悪くないのでエレメンタルも良いです。
シオターのパラソル

ほぼ《乗りカエル》コンボ専用。ただ《乗りカエル》コンボはテックカードに脆く、良い方向性ではありません。それ以外で使ってもパワー不足で負けやすいです。
獣がいて《乗りカエル》コンボのパーツがいくつか見えていてそれに進みそうなとき。もしくはマーロックがいるとき。「猛毒」を付与できて高い体力を活かせます。
鏡の盾

特定の部隊を組める場合のみ強い報酬。そうではないときはすぐにパワー不足になります。というのも最初に「聖なる盾」で盤面を埋める時は高いテンポを持ちますが、ひとたび盤面が埋まればそれ以上アップグレードするのが難しいからです。

《地獄のジョージ》化させる報酬なのでピック基準もそれと同じ。手数の多い獣・メカがいない方が良く、キルボアがいると良いです。組むのは《宝石割ルボア》+《地響き使い》もしくは《アッゲム・ソーンカース》です。マーロックがいる時には出ません。
細部に宿る悪魔

弱い効果の割に重すぎる報酬、ピックすることはほぼないです。バフ量が微妙ですし、配置が悪くなります。左端は「聖なる盾」剥がし要員の適当な弱いミニオンを置く場所なのにそれをバフしてしまいます。アタッカーを育てるために配置を悪くするほどバフ量が大きくありません、+3/+3程度は戦闘にほぼ影響しません。
酒場を強化するミニオンと相性が良いです。
- 《軍団の監督者》
- 《厨房の悪夢ノミ》
- 《閃光のライトスポーン》

使いやすい「聖なる盾」のあるドラゴン・メカ・エレメンタルがあると強化先に困りにくいです。食べる酒場をバフする《軍団の監督者》のいる悪魔も良いです。
別人格

使いにくい報酬。早くに達成してバフされたミニオンで盤面を埋めればその瞬間は強いですが、その後アップグレードしにくくなって困ります。急速にパワー不足になります。
メカがいるとき。「超電磁」でアップグレードできて悪くないです。それ以外だと《腹減りフェルバット》などで食べられる悪魔も良いです。
動物園武闘伝

効果の割に重い報酬。地味で弱く見えますが、見た目以上には強いです。ターン終了時に配置するミニオンは盤面の種族の数を増やすものにするのを忘れないように注意。バフミニオンなど。あまり意識しない報酬なので忘れやすいです。
他の報酬を達成できなさそうなとき。この報酬は達成できさえすれば腐りません。マーロックロビーでは、《バロン・リーヴェンデア》や《献身の英雄》にトレード能力を持たせられて良いです。
蝕ヨグそそる珍味

強い効果があまりない割に、盤面のスタッツをシャッフルするデメリットが大きな報酬。

デメリットの方が大きいのでピックしない方が良いです。
青緑虎のサファイア

軽いですが、効果の使い道がほぼない報酬。使えるのは《腹減りフェルバット》のみでこれを入手できる保証はありません。
他のクエストを達成できなさそうなとき。
秘密の罪石

シナジーを持つヒーローにしか出ない特殊な報酬。そういうヒーローでピックできたとしても、重すぎて間に合うかは際どいです。

シナジーのあるヒーロー、《スキャブス・カッターバター》《サイラス・ダークムーン》《コックのクッキー》《エリーズ・スターシーカー》《チケッタス》《偉大なるゼフリス》《アズシャラ女王》《レディ・ヴァッシュ》《アレクストラーザ》のときに出やすいです。《マスター・ウェン》にも出ます。《哨蛸オルゴゾア》を使えるナーガと特に相性が良いです。
失敬したランプ

重すぎてほぼ達成できない報酬。達成できさえすれば強く、ぶん回りすぎて制限時間が足りなくなるので注意。
重すぎてピックできません。
起源の杖

重すぎて達成できない報酬。
ピックできることはまずないです。メカがいれば、強化していない《ハジキロボ》《錆きの聖者》などを並べているだけで強いです。ドラゴンがいれば《タレクゴサ》を育てられます。