再戦する時の読み合い【ハースストーン バトルグラウンド】

テクニック

一度戦った相手と再戦するとき、お互い情報を持っているので配置や対策について読み合いになります。これは決勝戦など残りプレイヤーが少なくなった時によく起こります。そのときは相手をよく見て相手の気持ちになって考えて動きを読みます。そうすれば相手がしてくることに対応できたり、相手の嫌がることをできたりします。そのことについて読みの深さも含めて説明します。

「うまくいかなかった側」は修正する、「うまくいった側」はそれを読む

最初の戦闘で「うまくいかなかった側」はそのまま同じ負けを繰り返したくないので修正を余儀なくされます。それに対して「うまくいった側」はその修正に対する読み(カウンター)を決めやすいです。経験上、どちらの立場になってもそうなることが多いです。よくある具体例で説明します。

具体例:横薙ぎ攻撃

例えば、1回目の戦闘がこのような盤面だったとします。

相手は横薙ぎ攻撃を左端に配置して最初に攻撃。それに対してこちらの1体だけ配置している「聖なる盾+挑発」が有効となり、相手の横薙ぎ攻撃はあまり機能しませんでした。そうすると2回目の戦闘の前に相手はこう考えるでしょう。

「挑発」を他のミニオンで突破した後、中央付近に横薙ぎ攻撃をしたい。

対してこちらは2回目の戦闘の前に、「挑発」の数をどうするかという疑問が生じます。普通に考えれば相手には横薙ぎ攻撃があるので「挑発」を増やさない方が良いです。ただしここで1回目の戦闘で「うまくいった」からといってそのまま変更しないのは良くないことが多いです。相手は「うまくいかなかった」ので修正してくることが多いからです。なので、相手の最初の2体のミニオンの攻撃を受けた後でも「挑発」が1体いるように、もう1体「挑発」を配置すれば良いです。

相手からするとこちらは「うまくいった側」でそのままそれが続けば良いので、わざわざ変更してくるとまでは読みにくいです。

これはお互い読み合えばキリがなく、じゃんけんのようになって答えがないものです。ただ「うまくいかなかった側」はプレッシャーをかけられて修正を余儀なくされてそれ以上は読めず、「うまくいった側」はそれに対する読みを決めやすいです。

具体例:《ザップ・スライウィック》

他の良くある例としては《ザップ・スライウィック》です。1回目の戦闘でこちらが《ザップ・スライウィック》を配置してそれが効果的だった場合。こちらが「うまくいった側」で相手が「うまくいかなかった側」です。

そうすると相手は変更を余儀なくされ、可能なら《ザップ・スライウィック》の対策をしてきます。なのでこちらはそれを読んで《ザップ・スライウィック》を抜いてその対策を空振りさせて他に有用なミニオンを置けます。1回目に《ザップ・スライウィック》を見せれば2回目はその牽制が効くので、必ずしも必要ではなくなるんです。

ただし相手が対策しようがない場合はそのままにしてくる場合もあるので、相手が対策できそうかどうかの確認は必要です。

まとめ

戦闘で「うまくいった」場合、その次の対戦では「うまくいかなかった」相手の修正を読んだ動きを決めやすいです。2回目までは大抵こうですが、決勝戦での連戦による3回目以降は本格的にじゃんけんのようになって読みづらくなります。